家族の家計簿はすべてアナログ管理です。
家計簿アプリやエクセルは便利なんだけど、両親が把握しにくいし。
まして簡単便利なものが今はあるから家計の管理も楽チンね~・・・などと
思われないようにするには誰でもできる原始的手書きノートが一番だと思いました。
個人家計簿は家計簿アプリをここ4、5年使ってたので久しぶりにノートで家計簿を作ることに。
大人だし、みんなで把握する。これ、大事。
そんな私の七つ道具。
①手書きかけーぼ。5冊で100円だったもの。
毎月事 項目ごと記入する欄を作ってます。
あとはお買い物したレシートを別ページにペタペタ。
年間通して電気代いくらだだったかなど、項目別にも記入できるようになってます。
②電卓♪
小さすぎず、大きすぎず、叩きやすい物。
③高熱費等の領収書入れのファイル。
毎月ここに領収書入れていきます。昔写真を入れてたものを再活用。
④光熱費用袋
毎月かかるものは先に袋に入れておく。
まとめて入れておいてもいいんだけど、田舎だからガス代とか灯油代とか補給した時、
現金払いしたりするんですよね。全部カード支払いに代えたい・・・・・
⑤毎月の食費等に使えるお金入れ
100均で購入したタダのジップの袋。
財布でもいいんだけど自分のお財布もバックにあるし、財布二つってややこしい。
この袋だと、レシートもカードも何気にただ入れるだけなので、みんな使いやすいみたい♪
この中にレシートがあったらノートにつけます。
今は私がノートつけてるけど両親に回したり、妹に回したりする予定。
⑥貯金箱
毎月家計簿を〆てあまった小銭を小銭貯金。
今は5か月分で1780円あります。チリツモ!!年に一度美味しいものを買う予定♪
引き落としになるものをすべて父名義のゆうちょから。
毎月残った札のお金は母の名義のゆうちょで貯金。
私のメイン口座もゆうちょなのですが、ゆうちょはいい。転勤三昧のときはもっぱらゆうちょのみだった。
(どんな田舎でもあるし)
大手ネット銀行やネット証券とも手数料無料で簡単に入金できるし。
わずらわしい地銀の口座すべて解約して通帳はバイバイ。
今はゆうちょダイレクトとネットバンク&ネット証券のみ。
月に一度しかATMに行きません。行かない月もあるくらい。
アナログ管理で5ヵ月になりますが、なかなかいいかも。
書くって頭に入ります。見てパっとわかるって、把握しやすい。
これからも毎月この7つ道具でしっかり管理して家族家計簿黒字にします
次はオシャレな家計簿使いたいな。
今日もありがとうございます。
今日もご訪問ありがとうございました。
コメント