6月になるとちょっと焦ります。
もう、今年も半分がすぎたんだなぁ・・・と。
あっという間過ぎて、ホントに時間って人生で一番大切なものだなとしみじみしてしまいます。
6月になると年頭にたてた目標を見直してみたり、、、家計簿をチェックしたりして、さらにしみじみしてしまいます。
が、しみじみしている場合ではなく、私の家計簿、毎年前半の6か月はほとんどお金が貯まりません(´;ω;`)
さらに今年は冠婚葬祭費が予定以上に多かったり、おうちの修繕に必要な最低限度のものを購入したりして、この6か月でちょっとお金を使いすぎております(;´Д`)
ほんとは家の修繕にかかるものは家族の家計から出したいのですが、家計を預かって6か月。まだ5万しか繰り越しできていないので、今年は私の貯金からおうちの修繕にかかるものを出しております。
今年は2か所廊下の修繕と、キッチンの壁の改善(ぶらーんのやつです)と、ベランダの窓のカーテンなどを新調しました。
築40年の家を私が実家に戻るまでほとんど修繕してない状態でしたので、気になるところがいっぱいなのです(涙)
毎年自分でできる修繕は少しずつ、コツコツやっていかないと溜まるのが怖い( ;∀;)
今年までは私の貯金でできる範囲で修繕して、これからは家計のお金をコツコツ貯めて修繕するのが目標です。
さて、家族の家計簿はノート管理ですが、自分の家計簿は家計簿アプリを使ってます。
家族の家計簿はみんなが見てわかりやすいようにと、ちゃんと購入した証拠?として領収書やレシートをファイルしたり、張り付けたりしています。
レシートの貼り付けはちょっと面倒なのですが、家族のお金を預かっているので、ちゃんと、いつ、何を、どのくらい購入したかがわかるようにする為に徹底しています。
両親が家計を管理してた時に、お金がナイナイばかりいっていて、いったい何にいくら使っていたのか私も知りたかったので、私が管理してからはすべてのレシートと領収書を取っておいてます。
でも自分の家計簿は自分がわかればいいのでアプリで管理。
アプリは「かけ~ぼ」というアプリを使ってます。
スマホのアイコンはこんなアイコンです↓
毎日の収支をその日に入力するとこんな画面で収支が一目瞭然です↓
(こちらの画像はアプリの紹介ページからお借りしました。)
毎月の収支一覧を出すこともすぐできます。
(こちらの画像はアプリの紹介ページからお借りしました。)
1か月の支出も円グラフでポン!!と。
費目も自分で自由に設定することができるから楽ちん。(こちらの画像はアプリの紹介ページからお借りしました。)
何にいくら使ったかすぐわかりますから、Excelを辞めてこちらを愛用してます。
こちらのアプリが今のところお気に入りです♪
ノートが面倒な人にもおすすめです。
近いうちに家計簿アプリの私の家計簿を紹介します♪
今日もご訪問ありがとうございました。皆様のお金がどんどん増えますように
コメント