私の実家は山のふもと付近に、山の畑と呼んでる畑があります。
へぇ~、知らなんだ。
ねぇ、その畑………売ったらどんくらい?
なんて、野暮な頭しかないアラフォーはまだまだ青二才か。(そもそも田舎すぎて売れない……)
その、山の畑とやらが、実は食材の玉手箱や~!!!!
てな感じで、彦麿さんもビックリなほど今年はいろいろな山の幸が採れまして。
中でも、春の味覚の代表の蕨と、ニラがボンボン生えとります\(^o^)/
今年は蕨の下処理にチャレンジしました。
下処理は簡単。大きな鍋に蕨を並べて重曹をパラパラして熱湯をかけて1日くらい放置。
1日経つと浸したお湯がわらびのアクが出て、真っ黒になります。
で、出来たお料理の品々ですよ~\(^^)/
下処理したわらびをめんつゆと、出汁に1日浸けました。
シャキシャキして美味し~!!!!
干してカラカラにしたわらびをこんにゃくとあげとちくわで煮ました。
び、ビール🍺!!! たまらずゴクゴク(о´∀`о)
これが、見た目に及ばないのが残念なくらい美味しいのです。
白飯3杯!!
もう、お浸しやら、お味噌汁やら、わらびを食べ過ぎて、アレンジ料理までわらびを使う贅沢。
わらび入り、トマトパスタ♪
ニンニクをオリーブ油で炒めて香りを出し、ベーコンと余っていたエノキを炒めてトマトホール缶とパスタのゆで汁を多めに加えて煮詰めてからトマト缶の独特な酸味をまろやかにするするためにとろけるチーズをイン♪
蕨のほろ苦さがいいよ♪ペペロンチーノも合いますが、トマトソースが余ってたので初のトマトソースわらび。
なかなか美味しいよ。
はあ、こんなにわらびを堪能して、幸せです。
まだ私は行ったことないのだけど、山のふもとの畑に感謝。
畑をせっせと管理している両親に感謝。
売ったらどんくらい?って思ってごめんね(^o^;)
あたしもばばあになったら山のふもとの畑に毎日通う~(* ̄∇ ̄)ノ(……もうばばぁだとか言わないで(^_-)👍)
だって、食材のおとぎの国やないか~(о´∀`о)🍄🌿🍆🍅
今日も、ご馳走様々でした🍴
コメント