築40年の廊下を約8000円でDIYしてみました

スポンサーリンク

丁寧な暮らしを追及していたら、丁寧に暮らしすぎてブログ放置に至るありさま・・・・。

丁寧に暮らそう。
そんな事を考え始めて3年目。

実家にもどってきて住み始めてから、至る所が傷んでいることに気が付きました。

憧れの暮らしを妄想しながら、日々妄想で終わってしまって早3年。

これではいかんと、家の中で気になるところを修繕していこうと決意。

自分では出来そうにないキッチンは3年前くらいにリフォーム済み。

自分でできそうなところは自力で修繕したいなと。

ちょっとおうちの中をあれこれDIYしておりましたら、すっかりはまってブログを放置。

なんか、DIYして体力も気力も消耗して、さらに出来上がって達成感に酔いしれると、そのあとブログに向かうよりももっとあれこれやりたくなる気持ちのほうが強くなってしまってました(’A`|||)

先ずはトイレにつながる廊下にクッションフロアーをしいてみました。

before
DSC_1132
こちらの廊下と壁がなんだか昭和で気に入らなくて。
壁も変えたいけどまずは床から。

after

_20170517_173243
ちょっとおしゃれなヘリンボーン柄のクッションフロアーを敷いてみました。

どうでしょうか?

なんか、写真で見ると黄色の床もかわいいような・・・・
壁が変なだけでもしや黄色の床はかわいいのか?
いやいや、実物は薄汚れておりますし、ここだけこの黄色の床ははっきりと浮いております(笑)

ちょっとヘリンボーンがいい感じですよね。
これから壁をビンテージ風の壁紙を貼ってみようかと考えております。

こちらの床材はクッションフロアーというもので、はさみで簡単に切れるし、床用の両面テープで貼れるはで、とても簡単に施工することができました。

ただ、築40年の家なので廊下がまっすぐでなく歪んでいるようでして、1センチ~数ミリの廊下幅の長さ違いがあり、クッションフロアーをまっすぐ切っても廊下に合わなくてやり直したり四苦八苦(*´-`)💦。

廊下の端っこに素人感満載の隙間がたくさんできたので、そこに巾木?をかぶせてみては?とひらめき、さっそく巾木でカモフラージュ。

_20170529_175413

なんとか隙間が見えなくできました。

こんな感じで床DIY終了いたしました。
施工時間は3時間を3日間くらい。

いや~、正直どっと疲れました。

クッションフロアーを張る動画などを見てると簡単そうでわくわくするんですが、実際やってみるときっちりサイズを合わせて切るのが一番大変でした。

でも初めてにしてはまあまあかな。

さて、こちらのプチDIYに購入したものはこちらの品々。

①クッションフロアー  182センチ幅を4.5m
  ¥3990

②巾木5本購入。
  ¥2850

③クッションフロアーを張り付ける両面テープ
  ¥1007

合計¥7847でした。

クッションフロアーは半分をこちらの廊下に使用しましたので、残りは物置と押入れの床に敷く予定です

まだまだ気になるところ満載の築40年の我が家ですが、丁寧に少しずつ手直しして、気分のいい空間を作っていきたいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ         にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
                               
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へみ

今日もご訪問ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました