7月のお給料と自分家計簿の上半期を振り返って仕切りなおし。

スポンサーリンク

給料
7月10日は6月分のお給料の支給日でした。

5000円昇格したのが今年度の4月からなので昇給してから3回目のお給料の支給となりました。

その手取り額は・・・・134,400円でした。
昇給前の手取りから4,120円アップ

5000円の昇給は大きいですね♪
こちらを大切に大切に使っていきます。

前回までのお給料の仕分けはこんな感じでした↓↓↓

  家に入れるお金→ 30,000円(こちらが5人家族家計簿に入ります。)
  医療保険   →   9,950円
  通信費代      →   6,500円
  ガソリン代     →   5,000円
  現金預金           → 15,000円
  車用貯金        → 10,000円
  投資資金     → 23,000円 こちらはNISAとイデコで積立投資。
  お小遣い     → 30,000円 残りは投資へ。(でも残りません。)

予定はこんな感じなのですが、予定通りにはなかなかいかないものでして・・・。

家計簿は毎月ちゃんとつけているのですがね。。。

~ここで上半期の振り返りと反省~

反省その① 愛用品が相次いで壊れる月が相次ぐ。

私の愛用している家電が3つあります。これが今年に入り、一気に壊れまして。

ひとつはPanasonicナノケアのヘアドライヤー。
もう一つは昔エステサロンで購入した美顔器。
そして最後はお顔の保湿用のPanasonicナノスチーマー。

どれも10年以上も愛用していたので、壊れるのは仕方ないですが、今年になって1か月に1個づつ壊れるという悲劇に襲われまして。

こちらの買い替えにお金がかかってしまいました。
逆にドライヤーはよくもちましたよ。さすがPanasonic。さすがmade in japan。

この3つは私の髪と肌のお手入れになくてはならないものなのでしっかり買い替えました。
 
・Panasonicナノイードライヤー→8364円
・Panasonicナノイースチーマー→19224円
・美顔器 →9900円
   
    家電買換え合計→37488円

家電の他に2月に冬のムートンブーツとお出かけ用のミニバックを買い換えたので、その費用もかかりました。

   ブーツ、バック買い換え合計→20000円

反省その② 家族費にお金がかかりすぎている。

私の家計簿には家族費という項目があります。

こちらは仕送り時代の名残からある経費です。

家族の為に使ったお金や、お家の為に購入したもの等にかかる費用などです。
そちらにお金がかかってる月が多い。

毎年かかるのが、1月は家族にお年玉。 
3月は姪っ子と両親に誕生日のお小遣い。
5月と6月は父の日、母の日・・・・・などなど。

家族にかかるお金ごとが、とにかく毎年上半期に多い・・・。

お年玉は3万かかるし、両親の誕生日プレゼントも1万円づつ現金。
(プレゼントもお金がいいと・・・・・。)

ついでに今年は、廊下の修繕や廊下の内カーテンの購入など、お家の修繕にかかったお金も、私がすべてお金を出しています。

家の事にかかる経費は家族の家計から出したいのですが、家計の為に全然貯金してこなかった両親から、去年の12月から家計を引き継いで管理しているので、まだまだお家の修繕などの為に使えるお金がありません。

でも10年ぶりに戻った実家は、傷みが酷いところが多くて、少しづつ修繕していかないと
また貧乏神に取付かれそうで・・・・怖い。

なので今年も私のお金から出せる範囲で修繕。

家は少しづつ綺麗になるが、私の貯金は減るばかり……。

家族の家計を預かって8か月。少しづつですが、毎月貯金ができているので、今後はその貯金でお家の事はやっていこうと思います。

  家族費1月から現在まで合計→158730円


反省その③ 冠婚葬祭が多かった。

これはもう仕方ないですよね。
でも予想以上に多かった。

結婚式やお葬式や入院

備えてはいるものの、やはり大きい。
年間3万には押さえたいなぁ。。

 冠婚葬祭費1月から今まで→55000円

こんな具合の私の家計簿2017上半期。

ちょっと気を引き締めないと、自分の資産が増やせません………。

買い換えたものはあとは数年は使うものなので良いですが、これからは家にかかるものは家族の家計から出すようにしていかないとね。

仕送り時代と変わらなくなってしまう。

家計簿アプリで確認したら、上半期の貯金はたった9万でした( ノД`)…

ちょっと、マズイ。

7月からは気を引き締めて‼自分の資産作りを見直さないとですね。

お給料の仕分けは現金貯金を増やして、
  家に入れるお金 → 30,000円
  医療保険   →   9,950円
  通信費代      →   6,500円
  ガソリン代     →   5,000円
  現金預金           → 20,000円
  車用貯金        → 10,000円
  投資資金     → 23,000円
  お小遣い     → 30,000円

これを守れるように、もう一度対策を練りなおさないとですね。

下半期は頑張って予定の通りにやりくりしてこう!!

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ         にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
                               
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へみ

今日もご訪問ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました