溢れんばかりに物がある部屋、キッチン、廊下………。
そして、一番物が多いのが、物置。
田舎の家って、小屋とか、車庫兼小屋とか、小屋があんのに更にヨド物置とか、蔵とか、、、
とにかく母屋以外に絶対なんか収納スペースがある。
母屋にも、物置やら、押し入れとかいっぱい収納スペースあるのにね~。
うちも田舎の古い家。
蔵、小屋、車庫、パイプ車庫、ありました。
まず、使わなくなったのに、そのまま放置のパイプ車庫を解体し、
そのあと蔵を解体。
そして今母屋以外にあるのは車が収まる車庫と、除雪機と、雪囲い、両親の畑仕事の道具等が収まる小屋のみ。
まずは、外の収納スペースから、攻めました。
蔵を解体したのは大分昔。
でも、まだ庭の端っこに蔵の石の梁が残ってます。
蔵も朽ちてないとかっこいいけど、痛んでくると大変。
ほぼほぼ要らない物だらけだったので思いきって解体しました。
それはそれは凄かったです、
物が。
で、今回は、ようやく家の中の収納スペースに着手。
それは、こちら。
和室の奥の物置。
この物置は、解体した蔵に繋がる廊下みたいなところ。
ここをとにかく片付けたかった‼
先ずは物置や収納スペースから断捨離していくのがいいですよね。
おそらく使わない物だらけ。
これを一端、全出し。
ほとんど使ってない物だらけ。
ほとんど捨てました。
そして、何年かぶりに床を掃除。
黒ずんでた床が綺麗になりました。
(ちらりと見えますが、この廊下の奥にまた物置スペースがあります。)
そして、必要なものだけを、収納。
お酒や、ドリンク、調味料のストック、お水。
キッチンや、あらゆるとこに丸出しだったものを収納しました。
アイロン。あんまり使わないけど、たまーに、使う物。
ダイソン。
掃除機も廊下に丸出しだったから、ここに収納しました。
これだけで、捨て作業も含めて丸2日くらいかな。ゆっくり丁寧に、収納はあれこれとやり直しながら。
半日くらいで終わるかとおもいきや、なかなか時間がかかります。
自分のものだけならバンバン片付けられるんだけど、家族の物はいちいちお伺いたてながら、だから。
一先ず我が家の収納スペースはスッキリ使いやすくなりました。
見えない所だけど、何がどこにあるかもわかるし、探し物も減る。あとは有るのに無いと思って買ってしまったりという失敗も無くなりそう。
時間かかったけど、やりたかった片付けができて気分爽快。
この状態を維持できるようにしていきたいものですね。
コメント