もうすぐハロウィンですね~。
あまりよく知らない行事なのですが。せっかくなので小さなハロウィンのお飾りを。
お気に入りの本立てのコーナーに置いてみました。
カボチャプリンが入っていた入れもの。かわいいから飾ろうかと、とっておいたものです。ああ、あれから1年。時間が経つのは早いですね。
今年は松ぼっくりとほおずきで秋を演出。
そういえば、ハロウィンは外国の仮装のイベント?なのでしょうか?
東京にいた数年前くらいから、なんだかいきなりハロウィンが流行りだし、ハロウィンの日は仮装した子供から、お菓子をよこせ!!などと言われやしないかと、びくびくしながら駅等を歩き、いざという時のため、お菓子を持ち歩いていたのですが、ちびっ子ギャングに遭遇したことはありませんでした(;^_^A~
田舎ではそんな心配はありませんね(´∀`*)
・・・都会でもないですかね。。。
さて、先日の断捨離では食器を見直し。
たくさんの食器を捨てました。まだまだ捨てたかったけど、両親がいる!!というものは残しました。
田舎の家にあるいらない食器は、ほとんどが法事やお祭りなどで親戚やご近所の方たちがその時だけ使うもの。
揃いの湯吞みやご飯茶碗、お椀など。
その数30客分くらい・・・・。
もう、うちで大宴会をするようなことなどなくなりましたので、これらは処分。
あとは子供のころ使っていたもの等。
学生の頃のお弁当箱など。
必要じゃなくなったその時に処分すればいいんでしょうが、なぜかそのままとっておいてしまう実家。
でも、親からしたらそういうもの、って感覚なんでしょうね。
壊れてないから。という理由でしょう。
なので両親が部屋の片付けをしてる間にこっそり食器を見直して、こっそり段ボールにつめました。
そしてこっそり捨てた食器の一部。
オレンジやグレープフルーツなんかを食べると素敵なこちらのガラスの食器。
捨ての理由は・・・・・・・
あとはこちらも。
結婚式の引き出物で頂いた食器。
今も昔もいらない引き出物No.1が、食器だなぁ・・・。
2次会を終え、手提げの重さにうんざりしながら帰ったっけ。
これも・・・・・・
うまく重ならない!!地味にイライラ・・・・。
でも何とか使えないか考える。
例えば今日の朝ごはん。
待てよ、ちょこちょこ色んな物を食べたい朝に、同じ柄のこの手の食器に並べるとおしゃれになったり?
素敵な朝になるかしら??
・・・と、思ったが。
やっぱり綺麗に重ならないイライラを解消するほどトキメカナイな・・・・。
食器棚に変なバランスで重なって入ってるの、好きじゃない。
なので重ならないシリーズの食器はすべてこっそり処分いたしました。
教訓
重ならない食器はどんなに素敵でも買わない事。
コメント