実家暮らしの家計簿もアップ。
2月の家計簿です。
妹親子が出ていってから、タコの糸がぷっつり切れたかのような 実家の家計簿でしたが、ちゃんと管理はしてます。
今は両親と3人で、1ヶ月の光熱費や家にかかる費用を折半しての実家同居暮らし。
食べる物は自由。
◆2月の振り返り◆
光熱費 :灯油代¥40,539
例年にないドカ雪、連日の氷点下5℃以外の夜に備え、水場の水道管凍結防止でヒーターを着けての就寝の日々。さらに原油高騰で灯油代が単価90円だったりして、大打撃です。
冬になるとじわじわ じわじわ灯油やガソリンの値段上がり………(T-T)
夏なんて、単価63円だったのに。
1回150リットルは配達してもらうから、今月は3回配達で450リットル。その差は13,500円。
両親に寒い思いはさせたくないし、灯油代ケチって水道管が凍ると不自由かつ、修理にお金がかかりますしから。
水道管凍結修理って、熱湯かけて終わりそうなんだけど、そうじゃないのか、修理代高いんですよね。
光熱費: 電気代¥8,490
冬だし、こんなもんでしょうか。
夏との違いは ホットカーペットや電気毛布を両親が使ってるくらいです。
夏との違いは ホットカーペットや電気毛布を両親が使ってるくらいです。
光熱費: 水道代¥7,926
こちらも大人3人、冬だしこんなもん。
ちなみに妹親子がいたころはこの倍。
ちなみに妹親子がいたころはこの倍。
なぜか妹は朝も夜も頭洗って、ドライヤー30分。しかも長風呂な親子だったなぁ………。
光熱費: ガス代 ¥2,798
ガス代は夏も冬もいたってかわりなし。
保険代 ¥2,3200
家財保険の引き落としでした。
県民共済の家財保険です。
県民共済の家財保険です。
その他 ¥6,535
極寒のある朝、トイレの便座が温まらなくなり、修理した費用です。
トイレも凍結するから、凍結に備えて万全にストーブつけっぱにしたら、それによるまさかの湿気で基盤が壊れました(涙)あーあ(T-T)
トイレも凍結するから、凍結に備えて万全にストーブつけっぱにしたら、それによるまさかの湿気で基盤が壊れました(涙)あーあ(T-T)
春になればこうなならないだろうから、まずはひと冬無事に乗り越えたということで………。