小さな雛人形は200円。

スポンサーリンク

DSC_3039
うちの雛人形、200円。
もう、5年はこの季節に玄関に飾ってます。

雛人形のつもりの、起き上がり小法師。
(あれ?どちらも男の子かな…♪)

福島県会津市の民芸品です。
会津では、家族の人数分+1個、毎年初市みたいなところで買って、その年の無病息災を祈る習わしがあるそう。

転んではすぐに起き上がるところから、健康とタフさのシンボルなんだそう。

木のおもちゃコモック 復興支援 起き上がり小法師 赤(起き上がりこぼし)福島県会津名産【P】
木のおもちゃコモック 復興支援 起き上がり小法師 赤(起き上がりこぼし)福島県会津名産【P】
                               
うちは3人姉妹だけど、雛人形がありませんでした。

田舎だから、周りの女の子の友達の家には、大なり小なり、雛人形がありまして、羨ましく思ってたなぁ。親には言わないが。

今となったら、無くて大正解。
管理も、処分も一苦労だし。

欲しい物は変わりますね。

この小さな雛人形で春を感じて、今年もまた変わらず飾れるだけで十分幸せ。

素晴らしい美術品を見ることで  得れる感動は いただきたいけれど、美術館に行ければいい。

所有しなくとも、楽しめます。

ちなみにこの起き上がりこぼしは、実家の断捨離大作戦での生き残り。

山のように捨てた、ゴミや要らぬ物の捨て合戦を生き残ったタフガイです。

思えば他にも使ってないゴミの山から拾ったものは、意外にこんな、古き良きものが多いかな。

これから何かを購入するときにヒントになりそうです。



                                     
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

今日もご訪問ありがとうございました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました