晴れたらお花見に行く予定だったけど、寒過ぎる週末。つぼみは膨らんでいるのだけれど、花見は来週に見送り。お家に籠ろう。
おこもり週末も全然嫌いじゃないんだなぁ。掃除・洗濯・まったりお茶。
そしてじっくりのんびり晩酌おつまみを仕込むことにしますかね。
ぐにゃっとした鶏皮が苦手なので、カラっと焼いてみました。
鶏皮を洗って水を切り、一口大に切ったら塩コショウ、小麦粉パラパラ。
あとは油を敷かずにフライパンで焼くだけ。
そしてポン酢をかけて葱。
元の鶏皮はこんなです
↓↓
キモ・・・・・結構怖いですよね・・・・たまーーーに、毛がついてたり・・・・(;^_^A
でも!!、これで300グラム200円なのですよ~。嫌いじゃない人は買わなきゃ損。
洗ったり水切りするとき苦手な人は手袋すればOK。
この鶏皮の約半分を焼いて、その半分をよそったのが上の鶏皮ポン酢。
焼いてると結構、量が減ります。その分鶏油がかなりでます。鶏皮は油の塊ですね(’A`|||)
その油は炒め物に使うと美味しいらしいので、瓶にとって保管してみました。
今度チャーハンするときに使います。
そんな鶏皮などに小麦粉ふる系のお料理の時は、断然これが楽ちん。
コマーシャルで見て、スーパーで見つけて買ってみたけど、振りかけるだけで粉も散らないし、使いきれそうだし、いいです!!適量がしっかり振りかけられました。
何かいい入れ物があれば、わざわざこれ買わなくても、小麦粉入れ替えればいいかもですね(*・ω・)ノ
せっかく鶏皮から鶏の美味しい油が出るので、2~3枚入れて出汁を取り、茶碗蒸しを作ります。
鶏肉が無くても小さな鶏皮があれば出汁が採れるので、鶏皮を冷凍しておくと楽ちん。
菜の花とかまぼこを入れて。
鶏皮からかなり油が出るので、一口大の鶏皮1枚で十分だったかも・・・。
油が茶碗蒸に浮いてますね・・・。
卵1個に出汁200ミリが好みな茶碗蒸しです。ぷるんぷるんですよ♪
200ミリの水に鶏皮いれて、白だし少々、塩・醤油を煮だす。
沸騰したら荒熱をとる・・・というか、そのまま放置。
冷めたっぽくなったら卵とまぜて、ザルでこして容器に入れる。
時間があったら、容器に半分だけ入れて、ラップしてお鍋に水をはって後は中火で蒸す。
その半分が固まったら、一度ラップを外して菜の花とかまぼこをイン。
その上から残った半分の卵と出汁を入れ、またラップして蒸す。
そうすると、具が下に沈まずに、美味しそうに見えますよ(。・ω・)ノ゙
エビとか椎茸とかなくても、季節のもので十分美味しくできますね。
豆腐はちょっと高めで1丁350円のやつです。
シンプルに豆腐を楽しみたいときはいいお豆腐を食べたいのです。
昆布で出汁をとり、ほんのーーり、薄口しょうゆ。
豆腐がくらくらしたら出来上がり。簡単だなぁ。