週末晩酌は300円で、たけのこ料理2種。

スポンサーリンク
スーパーでタケノコがもう安い。

DSC_3264

今年はたけのこが豊作なんですかね?
近所のスーパーでもうたけのこが安いような。これで300円でした。

おまけで米ぬかもサービスしてくれるので下処理が簡単にできますね。

今週はたけのこでおつまみ作りです(*’-‘*)

たけのこの下処理

たけのこのアクを抜く下処理って、はじめての時は不安でしたが、意外と簡単なんですよね。

バサッと切る → 米糠と一緒に煮る → 放置。下処理はこれでOK。

まず、半分に切る。
DSC_3265
たけのこの里みたいな形になってる部分だけ残して、皮を剥ぐ。

あとは鍋で米ぬかと一緒に煮る。

米ぬかは排水口にセットする生ごみ受け用のストッキングタイプのものの中に入れました。
DSC_3267
これを弱火で1時間くらい煮ます。

煮詰まったところを写メしなかったのですが、1時間煮ると、鍋の中がコーンポタージュみたいな色になりますよ。

その状態から、できたら一晩放置すると完全にたけのこのアクが抜けます。
時間が無い時は、放置3時間くらいでも調理次第で苦味が無くなるみたいです。

アクが抜けたら。
タケノコのアクの下処理が終わったら、あとはお好きな料理にするだけ。

なんだけど、今回は軽く下味付けたくて、出汁で煮ました。
こんな感じです↓
_20180415_205610

下味付けて煮ると、たけのこの固い部分もちょっと食べやすくなるんですよね。

これも完全鍋任せで放置でいいので簡単です。
白だしに薄口醤油で下茹でしました。

これでたけのこの下処理は完全におしまい。

たけのこご飯と若竹煮。

たけのこの固い部分は、たけのこご飯にしました。

先日購入した1,000円土鍋で炊きます。ガスコンロで十分に炊けますよ♪

米1合に水200mlでいつも炊いてるので、200ml分の出汁を投入。
分量は適当。水・出汁・酒・醤油・塩少々で、200mlにしてみました。

切ったたけのこを入れて、後はコンロで炊くだけです。
_20180417_113133

火加減は最初一番強く。
シューーーーっと吹いたら、一番弱火にして、そこから6分から、7分炊く。

6分~7分弱火で炊いたら、コンロから降ろして、蒸らしタイム。

バスタオルみたいなもので土鍋ごとくるみます。
包んだ上から、大きなボールをすっぽり被せると、さらに上手に蒸らせますよ~♪

そのまま土鍋を20分くらい放置したら、出来上がり。

こんな感じ。
DSC_3281
炊飯ジャーや御飯専用土鍋じゃなくても、普通の安い土鍋で全然いけますよ。
ぺらぺらの鍋でも、鍋に蓋さえあれば、おいしく炊けます。

御飯を混ぜて、しゃもじについたご飯をつまみ食いして、味見。おいしく炊けました(*^_^*)

せっかくだから、今回はおにぎりにしてみました(*’-‘*)
DSC_3282
おにぎりを二つ持って出かけたのは、近くの桜並木の公園。

散り始めていたけど、所々満開。十分綺麗です。
DSC_0937

お天気も最高、おにぎりも美味しい。最高な週末ですね~。

残りのたけのこは夜のお楽しみ。

下茹でしといた残りのたけのこは夜の晩酌で。

さて、今日のおつまみ。
DSC_3287
朧豆腐の奴とサバの水煮缶ネギ醤油。

そして、若竹煮です♪
_20180415_180432

煮物もすっかりアクもなくて、柔らかく、でも歯ごたえもあり、美味しくできました。

300円のたけのこで、十分おいしく週末晩酌が出来ました。

~今週末の晩酌材料代~
たけのこ中  298円
お豆腐       158円
生わかめ   148円(半分のみ使用)
鯖缶      98円

今日の晩酌用お買い物代は702円でした。
今週もご馳走様。

ちなみにこちらは先日お蕎麦屋さんでいただいた、たけのこ蕎麦。
_20180418_151724

やっぱりプロのお料理はきれいだなぁ。とっても美味しかったです。

                               
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

今日もご訪問ありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました