日経が30000円台。アセットアロケーションに国債っている?

スポンサーリンク

近所のスーパーでお刺身が3パックで1000円でした。

料理をさっさと終了したい時はお刺身です。今日はサーモンと真鯛、鯵にしました。

鯵は茗荷と玉ねぎと大葉を叩いて味噌とショウガ。サーモンはドレッシングかけて玉ねぎスライスとマヨ。真鯛はめんつゆとオリーブオイルにワサビいれてドレッシング作り、茗荷を乗っけました。らくちんですね~。

昨日ついに日経225が3万を突破しました。こんなコロナ禍の中で3万台を更新するなんて、どうやったら、誰が予測できるんでしょうか・・・。本当に投資って、考え抜いて予測して行う意味が全くなく、世界の人口が増えていて、長期で成長するだろう、という予測しか、当てはまらないような気がしてなしません。

ぼんやり現在の総資産について考えていたのですが、2017年から始めたコツコツ積み立て投資も、株価の上昇に合わせてちょっとづつ資産が増えてきました。

それがグラフで素人でもわかりやすいように表示されるんですが、今一つパッとしないのが国債なんですよね・・・・。とういか、さっぱりわからない。

投資を始めたころ、何冊も本をよんで、投資のアセットアロケーションには分散が大切、株と債券の割合が重要と、殆どの本に書いてありました。その時もなんだかもやもやしたんですが、3年経ってやっぱりもやもやします。

国債だけ、なんだか減りもしないし増えもしない・・・・・。まあ、それが国債といえばそうなんですが。だったら現金でよくないか?という考えがふつふつと浮かんできます。

10年変動国債なんですが、なんだか10年もていてもパッとしない金利がついて終わりそう。。。

なんか、最初から違うものに投資していたら今頃少しは増えていたのかなぁ・・・という考えになっています。て、いっても、10万分しかもってませんがw

米国債券のAGGがWealthNaviのポートフォリオに入っているので国債は要らないかも?

近いうちに解約しようかなって思っています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました