断捨離と家の中のことをしていると、毎日があっという間に過ぎていきます。
しかも家の中のことに凝りだすと、集中しすぎて他の事がまったく手につかなくなる性格のようで、やりかけの庭仕事やブログも完全放置状態です。毎回こうなる自分。
さて、和室にあるものを断捨離したので、もうちょっと和室をきれいにしようかと、今度は和室の仏壇の扉にフィルムを貼ってみました。
実は仏壇の扉用のフィルムは今年の1月に購入したもので、いつかやろうで今頃になってしまいました。和室の仏壇が丸見えなのがずっと気になっていたんですよね。なんせ、仏壇が大きいもんで、その存在感が半端なかったんです。昔ながらの昭和の家だから仕方がないのですが。ちょっとでもその存在感を薄っすらとしたいなと。
さて、うまく貼れるかしら?
アマゾンで購入したガラスフィルムです。和室に合うような柄にしてみました。

初めてなのでうまく貼れるか心配でしたが簡単でした!サイズに合わせてハサミでフィルムを切ったらあとは水を霧吹きでガラスに振って、貼るだけ。霧吹きに水をいれたら、食器洗いのジョイみたいな洗剤を一滴垂らして水溶液にして貼ります。よくわかりませんが、その方が滑って貼りやすいみたい。

確かに、貼る位置が多少ずれても滑るとずらしやすいです。
貼り付けたらカッターではみ出し部分を切るだけ。
出来上がりです↓↓

ぼんやりと仏壇が見える程度になって、いい感じです。しっかり隠してしまうと、それはそれでなんだかご先祖様に申し訳ないので、理想どうり仕上がりました。
手を合わせる時に扉を開ければそこに仏壇がありますから、お部屋もいろんなことに使えるし、人を呼んでも気にならなそう。
なんか、人んちの仏壇って怖いんですよね。。これなら広い和室に親戚が来ても、お友達が来てもちょっと大人数でもここで飲み食いできそうです。
使ってないお部屋も放置しないで、心地よく活用できるようにどんどん変えていこうと思います。
にほんブログ村